Ansible
皆さんこんにちは、ソリューションアーキテクトの岡野です。 私から今回は、Ansible Tower のオブジェクトの管理方法についてご紹介したいと思います。 そもそも、このような記事を書くきっかけとなったのは、お客様からしばしば頂く以下のような質問です。 …
Red Hatのさいとうです。この記事はAnsible 2 Advent Calendarの12月4日のエントリです。 今回(12/4)と次回(12/25)の2回の予定で How to contribute - AWX と題して、Ansible TowerのアップストリームプロジェクトであるAWXにコードをコントリビュートする…
皆さんこんにちは、Red Hat ソリューションアーキテクトの岡野です。 つい先日 Ansible Tower 3.6 がリリースされました! 細かい機能アップはたくさんあるのですが、ここでは注目の新機能 3つをご紹介します!! 1. Webhook に対応 実はこれ、私が密かにず…
お久しぶりです。森 (@mosuke5) です。 最近、韓国・中国と行く予定があり、世界のおもしろ体験をいろいろしてきました。 中でも中国の未来コンセプトのホテル(Flyzoo)やスーパーマーケット(Hema)などなど。こちらは話すと長くなってしまうので別の機会に。…
AnsibleFest in Atlantaにて発表された、Red Hat Ansible Automation Platformに関しての情報を簡単にまとめました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、Katacodaというサイトで簡単にAnsibleを試すことができます。これからAnsibleを入門、学習する方はもちろん、Ansibleを使ったことのない人に普及したい人もこちらを知らない人にお伝えいただくと仲間が増えるかと思い…
Red Hatのさいとうです。 前回のAnsible2.8の新機能1 - Interpreter Discoveryから、だいぶ時間がたってしまいましたが、Ansible 2.8で実装された新機能2をお届けします。単に忙しかっただけで書くのを忘れてたわけじゃないんですよ。 今回ご紹介するのは Be…
Red Hatでソリューションアーキテクトをしている小島です。 Red Hat Certified Engineer (RHCE) の研修コースについての最新情報をご紹介します。 RHEL8の正式リリースに伴って、RHEL関連の研修コースが刷新されました。 その中でも特に大きく変更されたのが…
こんにちは、レッドハットでマーケティングを担当している中村(@fideleruuth)です。 Ansibleユーザー会は、Ansible(Ansible EngineやAnsible Tower, AWX)を使っている、もしくは興味を持っている人たちの集まりです。 実践を通して学んだ気づきなどをみんな…
Red Hatのさいとうです。 今月中に(おそらく)リリースされる予定の、Ansibleの最新バージョン2.8の新機能について、これから数回に分けて紹介しようと思います。 第1回として選んだのはInterpreter Discovery機能です。 Interpreter Discovery機能 Ansibleは…
Red Hat の杉村です。Ansible のテクニカルサポートエンジニアをしています。 RHEL8 がリリースされたということで、早速 Ansible から触ってみることにしました。最新のリリース版は 2.7.10 です。 RHEL8 は5台用意してみました。インベントリファイルを作…
Red Hat の杉村です。 若手エンジニア向けのメディアに記事を書きました。 Hello World からダイナミックインベントリの活用、Ansible Tower まで広く浅く解説してみましたのでご覧ください。 employment.en-japan.com
Red Hat の杉村です。Ansible のテクニカルサポートエンジニアをしています。 Ansible Tower は upstream のプロジェクトとして開発されている AWX を元にしています。本記事では、AWX をインストールしてみた記録を紹介しようと思います。AWX についてはこ…
Red Hat の杉村です。Ansible のテクニカルサポートエンジニアをしています。 今回は、我々テクニカルサポートエンジニアが日々どのような仕事をしているかを軽く紹介しようと思います。 わたしは 8:00-17:00 で勤務しています。 8:00 出勤 Ansible チームも…
ソリューションアーキテクトとしてAutomation&Managementを担当している中島です。 本記事では、先日リリースされた Ansible Tower 3.4.0 の新機能をみていきます。リリースノートの全体はこちらから確認できます。 https://docs.ansible.com/ansible-tower…
Ansible Blogger について Ansible Bloggerはこっそりと2017年からはじめていますが、年末恒例のアドベントカレンダーに乗っかってAnsibleユーザが情報発信する機会を(ノベルティというちょっとした餌によって)提供し、コミュニティ内での情報を広げていこう…
レッドハットの佐々木です。ソリューションアーキテクト(プリセールスのエンジニア)をやっています。 あまり知られていませんが、レッドハットにはランニングクラブがあります。毎週水曜日の夜に赤いTシャツを着て皇居の周りを走っていますので、見かけたら…
Ansible Tower Red Hat の杉村です。Ansible のテクニカルサポートエンジニアをしています。この記事は、Ansible Advent Calendar 2018 の 22 日目の記事です。 Ansible は日々進化を続け、さまざまな種類のサーバやネットワーク機器に対応するようになりま…
Red Hatでコンサルタントをしている id:nanodayo です。 赤帽エンジニアAdvent Calendar 2018 の9日目の記事となります。 本日はAnsibleを始めてみたいけどまだ手が出せないという方向けの記事になります。 本記事の対象になる人 Ansibleを使ってみたいけど…