Ceph Nano、それはお手軽に作るオブジェクトストレージ

こんにちは、Red Hat でストレージを中心にクラウドインフラを生業にしている宇都宮です。 さてみなさん、「ちょっとしたオブジェクトストレージが作りたいなあ」なーんて思ったことはありませんか?オブジェクトストレージを扱うアプリケーションを開発して…

Red Hat Tech Nightを開催いたします! #rhtn

5月28日に Red Hat Tech Nightを開催いたします。 今回のイベントも、レッドハットのエンジニがが勝手に喋りたいことをLTしまくるという感じで進める予定です。完全に自己満足のためのイベントです(笑) LT一覧(順番や内容変更する可能性あり) 以下のよう…

Ansible2.8の新機能1 - Interpreter Discovery

Red Hatのさいとうです。 今月中に(おそらく)リリースされる予定の、Ansibleの最新バージョン2.8の新機能について、これから数回に分けて紹介しようと思います。 第1回として選んだのはInterpreter Discovery機能です。 Interpreter Discovery機能 Ansibleは…

Red Hat Enterprise Linux 8 リリース!

Red Hatの森若です。 2019年5月7日に、Red Hat Enterprise Linux 8 がリリースされました。 Red Hat Enterprise Linux 8 概要 Red Hat Enterprise Linux 7 からの大きな違い 予測可能なリリースタイミング 同一ソフトウェアの複数バージョンを提供 Red Hat I…

RHEL8 を Ansible から触ってみよう!

Red Hat の杉村です。Ansible のテクニカルサポートエンジニアをしています。 RHEL8 がリリースされたということで、早速 Ansible から触ってみることにしました。最新のリリース版は 2.7.10 です。 RHEL8 は5台用意してみました。インベントリファイルを作…

Droolsブログ : HelloWorld、 デシジョンテーブル、推論

Red Hat の小林俊哉です。オープンソースのルールエンジン Drools についてのブログを始めました。HelloWorld、デシジョンテーブル、推論について、それぞれ短いエントリを書いています。この3本でちょうど入門に良いかもしれません! tokobayashi.hatenablo…

Red Hat Insightsで問題が顕在化する前に対処する

Red Hatの森若です。今回はRed Hat Insightsをご紹介します。 サポートとナレッジベース Red Hatのサポート窓口では、日々多数の問題を取り扱っています。取り扱った問題について公開可能かつ有益な情報はナレッジベースに蓄積され、サブスクリプションを持…

Ansibleでできることを中の人が教えます - インストールと実行〜EC2へのNginx投入までを学ぼう

Red Hat の杉村です。 若手エンジニア向けのメディアに記事を書きました。 Hello World からダイナミックインベントリの活用、Ansible Tower まで広く浅く解説してみましたのでご覧ください。 employment.en-japan.com

RHELの新元号「令和」対策お済みですか

Red Hatの平です。2019年5月1日から和暦が「平成」から「令和」へ移行します。皆さんのシステムは「令和」対策お済みですか? Red Hatでは2019年4月9日に、RHEL5 / RHEL6 / RHEL7を対象に新元号「令和」対応の修正パッケージをリリースしました。 access.red…

Red Hat Decision Manager - ルール再評価でPropertyReactiveがデフォルトに

Red Hatの松田絵里奈です。 オープンソースルールエンジンのデファクトスタンダード「Drools」の商用版である「Red Hat Decision Manager」について記事を書いています。 バージョン7からルール再評価の仕組みが改良され、Property Reactiveがデフォルトにな…

AWX を使ってみよう!

Red Hat の杉村です。Ansible のテクニカルサポートエンジニアをしています。 Ansible Tower は upstream のプロジェクトとして開発されている AWX を元にしています。本記事では、AWX をインストールしてみた記録を紹介しようと思います。AWX についてはこ…

Apache Camel - APIコンポーネントのテスト

Red Hatの佐藤匡剛です。 APIコンポーネントフレームワーク紹介記事の第4回目(最終回)です。前回は、フレームワークの中核であるAPIのマッピング設定を詳しく見ました。今回はプロジェクトを完成させるためのインテグレーションテストについて説明します。…

Apache Camel - APIコンポーネントフレームワークの高度な設定

Red Hatの佐藤匡剛です。 APIコンポーネントフレームワーク紹介記事の第3回目です。前回はこのフレームワークを使って、簡単なコンポーネントを作成してみました。今回は、現実のWebサービスAPIをコンポーネントに取り込むための高度な設定について見ていき…

Apache Camel - APIコンポーネントフレームワークを使ってみる

Red Hatの佐藤匡剛です。 APIコンポーネントフレームワーク紹介記事の第2回目です。前回はこのフレームワークが何なのかを説明したので、今回は実際にその使い方を説明します。 プロジェクトの生成 APIコンポーネントフレームワークを使ってカスタムコンポー…

Apache Camel - APIコンポーネントフレームワーク

Red Hatの佐藤匡剛です。 Apache CamelのAPIコンポーネントフレームワークについて紹介します。このミニフレームワークは個人的にCamelのキラーフィーチャーだと思っているんですが、日本語はおろか英語でも開発者本人のブログかRed Hat Fuseの公式ドキュメ…

* 各記事は著者の見解によるものでありその所属組織を代表する公式なものではありません。その内容については非公式見解を含みます。