みなさんこんにちは。レッドハットの杉村です。Ansible のテクニカルサポートをしています。 毎月何か書くはずだったのですが2月はとても時間が過ぎるのが早く、結局28日の夜になりました。 今回は Ansible Tower のアップグレードについてお話します。 Ansi…
Red Hat で OpenShift のコンサルタントをしている橋本です。 今回は Software Design 2021 年 4 月号に掲載予定だったものの、紙面の都合でカットしたトピックをご紹介します。 もともとは Fedora CoreOS とセキュリティをテーマに、ホスト OS や OKD にお…
Red Hatのソリューションアーキテクトの松田絵里奈です。 Red Hat にはクラウドネイティブアプリの開発に役立つ、ソフトウェアのラインナップが充実していることをご存知ですか? ここでは、それらのソフトウェア [Red Hat Application Services]に関する注…
みなさんこんにちは、レッドハットでソリューションアーキテクトをしている暮林といいます。 今回はCodeReady Workspacesの便利なカスタマイズ方法を紹介してみたいと思います。 CodeReady Workspacesって何?という方は下記のエントリを読んでみてください…
こんにちは、RHEL のテクニカルサポートを担当している岡田です。 RHEL では Performance Co-Pilot (PCP) というパフォーマンス監視や分析のためのフレームワークを使うことができます。今回は PCP で取得したパフォーマンスメトリクスを Grafana を使って可…
レッドハットの森若です。 最近は以前より減ってきた気がするのですが、購入前にRHELに含まれるパッケージのバージョン番号だけをお問いあわせされるケースがあります。多くの場合中間に複数の人がいるため質問の本来の意図はよくわかりません。 今回はまずR…
みなさんこんにちは。レッドハットの杉村です。Ansible のテクニカルサポートをしています。 毎月何か書くのを目標にしているのですが、1月は残念ながら書けませんでした。きょうは2月1日ですが、1月32日ということにしてください。 今回は Ansible Tower に…
Red Hat で Solution Architect として Quarkus を担当している伊藤ちひろ(@chiroito)です。 この記事は、Quarkus.io のブログ記事、Emitter - Bridging the imperative and the reactive worlds の翻訳記事です。 Kafka と Avro についての以前のブログ記…
Red Hatのソリューションアーキテクトの井上たかひろです。 Red Hat にはクラウドネイティブアプリの開発に役立つ、Application Services のラインナップが充実していることをご存知ですか? ここでは、Red Hatの Application Services に関する注目ニュース…
ふたたび、Red Hat Tech Night 2021.01 運営チームからの記事です。ハイライトに続きまして、今回のRed Hat Tech Nightオンラインを支えた配信チームの話をご紹介します。 Red Hat Tech Night 2020.01のハイライトは以下の記事をご覧ください。 rheb.hatenab…
はじめに Red Hatのもえわきです。Red Hat Tech Night 2021.01運営チームを代表して、先週1月14日に行われましたRed Hat Tech Nightのハイライトをお伝えします。 Red Hat Tech Nightとは 概要 Red Hat Forum 2018と合わせて、レッドハット日本法人のエンジ…
レッドハットのソリューションアーキテクトの森です。 今回は、業務改革(BPR)の進め方のポイントについてのお話です。 昨年は新型コロナウイルス(COVID-19)の流行により、今までの“当たり前”に大きな変化が訪れ、Withコロナ、Afterコロナを意識した働き…
Red Hat で Solution Architect として Quarkus を担当している伊藤ちひろ(@chiroito)です。 この記事は、Quarkus.io のブログ記事、Concurrent asynchronous actions with Mutiny の翻訳記事です。 今週は、並行処理を中心とした広く普及しているユースケ…
リリースされたばかりの Quarkus 1.10.2.Final には、多くの改善と新機能が搭載されています。 - デフォルトのメディアタイプが JSON になりました - CodeStarts はデフォルトのプロジェクト生成ツールになりました。 - Micrometer の拡張機能は、かなりの部…
Red Hat で Solution Architect として Quarkus を担当している伊藤ちひろ(@chiroito)です。 この記事は、Quarkus.io のブログ記事、Cytech uses Quarkus to save Greek Tourism の翻訳記事です。 観光業とコロナ 観光業がコロナのパンデミックの影響を最…