【Developer Hub 実践|第1回】Developer Hubをインストールしてみよう

BackstageをベースとしたInternal Developer PortalであるRed Hat Developer Hubの概要、特徴、そして具体的な実装手順を解説します。これからDeveloper Hubを導入する方や興味がある方に向けた実践的な内容です。

Spring BootでApache Camelを始めてみる(formerly Fuse)

こんにちは。ソリューションアーキテクトの瀬戸です。 今回はApache Camelアプリケーションの開発環境のセットアップをしてサンプルアプリを確認してデプロイまでをしてみたいと思います。 Apache Camelって何よ?って思った人は、蒸野さんが書いているブロ…

Spring-Bootアプリケーションのbootable jarをOpenShiftにデプロイする

こんにちは。Red Hatのソリューションアーキテクトの瀬戸です。 OpenShiftはCI/CDに関わる機能も備えており、OpenShift上でGitHub等から直接ソースコードを取得してビルドをし、デプロイすることができます。 しかしながら、すでにGitHub ActionsなどCI/CD基…

OpenShift VirtualizationをRed Hat OpenShift Service on AWS (ROSA)で試してみよう

Red Hatの小島です。 Amazon Web Services (以下、AWS)では非仮想化環境や独自のハイパーバイザーでのアプリケーション実行を希望するユーザーに対して、東京と大阪リージョンを含む様々なリージョンでのAmazon EC2上のベアメタルインスタンスの実行をサポー…

ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(5)vSphere仮想マシンの移行

Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 この連載はvSphere環境上にOpenShift Container Platform(以下、OpenShift)およびOpenShift Virtualizationの環境を構築する方法を解説するシリーズです。 第5回はMigration Toolki…

JBoss EAP 8.0で開発を始めてみよう(2)

こんにちは。Red Hatのソリューションアーキテクトの瀬戸です。 気が付けば前回から3か月も空いてしまっていました。 今回は構築した環境を使用して実際にアプリケーションを開発していきたいと思います。 この記事では簡単なアプリケーションのデプロイまで…

Red Hat Tech Night 2024開催決定!さらにパワーアップした技術の祭典へ

Red Hatのエンジニアコミュニティが贈る恒例イベント「Red Hat Tech Night」が今年も開催されることが決定しました! 日時: 2024年10月17日(木) 17:00〜18:30 17:00 - 18:00 : LTセッション 18:00 - 18:20 :パネルセッション 場所: 虎ノ門ヒルズフォーラム 5…

Google NotebookLMでRHELのドキュメントを探索する

Red Hatの森若です。 去年の「ChatGPTをRHELの運用に使えるか? いろいろためしてみた。 - 赤帽エンジニアブログ」に引き続き、流行りもので遊んでみたシリーズです。 RHELのドキュメントはたくさんあります。今しらべるとRHEL8で73冊、RHEL9で76冊ありました…

Developer SandboxでGitOpsを試してみよう!

はじめに こんにちは、Red Hat のコンサルタントの陳です。今回は、Red Hat Developer Sandbox を利用し、GitOps の開発を簡単に試せる手順をご紹介します。より実践的な内容で OpenShift の魅力を感じていただければと思います。 目次 Red Hat Developer Sa…

ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(4)OpenShift Virtualizationのインストールと実行

Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 この連載はvSphere環境上にOpenShift Container Platform(以下、OpenShift)およびOpenShift Virtualizationの環境を構築する方法を解説するシリーズです。 第4回はOpenShift Virtua…

Llama 3.1をOpenShift AIでホストする

こんにちは、Red Hatでソリューションアーキテクトをしている石川です。 本日Meta社が新たなオープンLLMとしてLlama 3.1を発表し、LLM界隈では大きな盛り上がりを見せています。 これまでもMeta社は独自のLLMとしてLlamaシリーズを発表してきていましたが、…

ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(3)共有ストレージの作成(NFS CSIドライバーの構築)

Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 この連載はvSphere環境上にOpenShift Container Platform(以下、OpenShift)およびOpenShift Virtualizationの環境を構築する方法を解説するシリーズです。 第3回は共有ストレージの…

Azure Marketplaceでの従量課金制RHEL7 ELS利用方法のご紹介

Red Hatの小島です。 RHEL7は2024年6月30日にメンテナンスサポートフェーズが終了し、延長ライフフェーズ(Extended life phase. ELP)に入りました。ELPではこれまでに提供されたソフトウェアなどを引き続き利用できますが、テクニカルサポートが限定的なもの…

トライアルセンターからRed Hat製品を無料で簡単に試そう

こんにちは。ソリューションアーキテクトの橋本です。 今日は、レッドハットの製品を評価したい、という方に製品へのアクセス、利用開始をより簡単に始めていただくため、シンプルになったトライアルセンターをご紹介します。 www.redhat.com トライアル(評…

【番外編】ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(3)共有ストレージの作成(NFSプロビジョナーの構築)

Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 この連載はvSphere環境上にOpenShift Container Platform(以下、OpenShift)およびOpenShift Virtualizationの環境を構築する方法を解説するシリーズです。 本記事は元々、連載「ゼ…

AWS Marketplaceでの従量課金制RHEL7 ELS利用方法のご紹介

Red Hatの小島です。 RHEL7は2024年6月30日にメンテナンスサポートフェーズが終了し、延長ライフフェーズ(Extended life phase. ELP)に入りました。ELPではこれまでに提供されたソフトウェアなどを引き続き利用できますが、テクニカルサポートが限定的なもの…

ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(2)OpenShiftインストール後の作業

Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 この連載はvSphere環境上にOpenShift Container Platform(以下、OpenShift)およびOpenShift Virtualizationの環境を構築する方法を解説するシリーズです。 第2回はOpenShiftのイン…

既存のJava EE アプリケーションを JBoss EAP + OpenShift でコンテナ化 -Source to Image編-

Red Hat で Java 関連を担当している伊藤ちひろです。 前回は、既存のJakarta EEアプリケーションをコンテナ化する方法を紹介しました。既存のJakarta EE アプリケーション(WAR)を JBoss EAP でコンテナ化 - 赤帽エンジニアブログ また、Helm を使って OpenS…

既存のJava EE アプリケーションを JBoss EAP + OpenShift でコンテナ化 -Helm編-

Red Hat で Java 関連を担当している伊藤ちひろです。 前回は、既存のJakarta EEアプリケーションをコンテナ化する方法を紹介しました。既存のJakarta EE アプリケーション(WAR)を JBoss EAP でコンテナ化 - 赤帽エンジニアブログ 今回は昔から運用されてい…

Composingが公開されたCentOS Stream 10をのぞいてみた

こんにちは。ソリューションアーキテクトの橋本です。 2024/06/30をもって、Red Hat Enterprise Linux 7(RHEL7)のEnd of Maintenance(Extend Lifecycle Support 通称ELS提供中)、及びCentOS 7がEnd of Lifeを迎えました。 一方で、次のRHELのメジャーリリー…

RHELのパッチ適用を Ansible + Satelliteで自動化しよう

こんにちは。Red Hat ソリューションアーキテクトの清水です。RHEL7のELSも開始となり、RHELのライフサイクル管理の重要性に改めて認識された方も多いのではないでしょうか?さて、本ブログ記事では、RHELのパッチ適用をAnsibleとSatelliteを使って自動化す…

ゼロからはじめるOpenShift Virtualization(1)OpenShiftのインストール

Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 この連載はvSphere環境上にOpenShift Container Platform(以下、OpenShift)およびOpenShift Virtualizationの環境を構築する方法を解説するシリーズです。 可能な限り最小構成での…

既存のJakarta EE アプリケーションのWARを使って JBoss EAP でコンテナ化

Red Hat で Java 関連の製品を担当している伊藤ちひろです。 この記事では、すでにビルドされた WAR ファイルを用いて、JBoss EAP 8.0 のコンテナを作成する方法を紹介します。 みなさんのシステムには、WARファイルをビルドする手順がすでにあるでしょう。 …

JBoss EAP 8.0で開発を始めてみよう(1)

こんにちは。Red Hatのソリューションアーキテクトの瀬戸です。 今回は、Windows上でJBoss Enterprise Application Platform 8.0(以下EAP)を使用して開発を始めるまでを紹介したいと思います。 Windows上でJava言語を書いたことがあり、手元でJavaを実行する…

OpenShiftでアプリケーションを開発してみよう

Red Hatの小島です。 OpenShift Container Platform(以下、OpenShiftと記述)にはアプリケーションの開発支援機能が備わっており、Gitリポジトリにあるアプリケーションのソースコードをもとに、OpenShiftでのコンテナアプリケーションのビルドとデプロイ、お…

QuarkusとGraniteを使ったAIアプリ開発

Red Hat で Quarkus を担当している伊藤ちひろです。 この記事では、PC 上で LLM に接続するアプリケーションの開発の流れを紹介します。 今回は、LLM としてGraniteを使用し、そこへアクセスするアプリケーションは Quarkus を使用して開発します。 このGra…

PodmanではじめるRed Hatのミドルウェア製品:Keycloak(2)

Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 前回記事の続きになります。前回記事ではRed Hat build of Keycloak(RHBK)のサポート構成やPodmanを使ったテスト実行について紹介しました。 今回はPodmanで実行したコンテナレジス…

PodmanではじめるRed Hatのミドルウェア製品:Keycloak

Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 PodmanではじめるRed Hatのミドルウェア製品シリーズ、今回取り上げる製品は「Red Hat build of Keycloak(RHBK)」です。 (追記:続きの記事を書きました。合わせてお読みください…

PodmanではじめるRed Hatのミドルウェア製品:OpenJDK(2)

Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 前回記事の続きになります。前回記事ではOpenJDKのコンテナイメージでjarファイルが実行される仕組みなどを深掘りしました。 今回はOpenJDKのコンテナイメージのサイズの確認やコンテ…

PodmanではじめるRed Hatのミドルウェア製品:OpenJDK

Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 Red Hatの製品にはミドルウェア製品が多数あるのですが、数も種類も多くて細かい機能までは把握しきれていません。 個人の観点ではこれまでIT業界の仕事はインフラ畑でやってきたので…

* 各記事は著者の見解によるものでありその所属組織を代表する公式なものではありません。その内容については非公式見解を含みます。