2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧
レッドハットでコンサルティングしているフェンです。 今回は、Red Hatの同僚であるBruno Meseguerの記事「360° Observability of Camel Integrations in Red Hat OpenShift」を翻訳して共有します。すみませんが、私の翻訳スキルの関係で、数回に分けて皆さ…
レッドハットでインテグレーションのためのミドルウェアのテクニカルサポートを担当している山下です。 最近はマイクロサービスでシステムを開発しているという話もよく聞くようになってきました。ではそこでメッセージング、そしてKafkaを使ってますでしょ…
nftablesは、既存のiptables、ip6tables、arptables、ebtablesを置き換えることを目指した、新たなパケット分類フレームワークです。
お疲れ様です!Red Hatの鈴木(tomosuzu)です! 前回に続き、プラクティスを紹介する記事を書かせていただきました。 今回は「テスト駆動開発 」です。 私の経験ですが、テスト駆動開発を忠実に行うようになってから開発状況が劇的に改善しました。 もし、…
お疲れ様です!Red Hatの鈴木(tomosuzu)です! 前回に続き、プラクティスを紹介する記事を書かせていただきました。 今回は組織の知識共有を促進させたり、開発の品質を向上させる効果のある「ペアプログラミング 」です。 tomosuzu.com 次回は「テスト駆…
お疲れ様です!Red Hatの鈴木(tomosuzu)です! 本日から定期的にアジャイルやDevOpsなどで利用されているプラクティスのご紹介をさせていただきます。 最初となる今回は、最もベースとなる概念である「Outcome Deliveryフレームワーク」に触れつつ、 どん…
こんにちは、Red Hatの森(@mosuke5)です。 昨日(7/17) にRHCP2019(Red Hat Certified Professional)という、トレーニングなどを担当する部門(Global Learning Service、通称GLS)主催で、「学び」に関するイベントが開催されました。 イベント全体の開催…
こんにちは、レッドハットでストレージを中心にクラウドインフラを生業にしている宇都宮です。 前回は、Kubernetes(k8s)のストレージオーケストレーターのRookを紹介しました。 今回は実際にk8sにRookを入れてCephをPersistent Volume(PV)として使ってみると…
この記事では、最小限の知識と経験でRPMを構築することが可能であることを実際に見ていきます。
こんにちは。Red Hatの森 (@mosuke5) です。 今日はRuby on RailsのOpenShift上での開発について少しみていきたいと思います。 自分がまさにそうなのですが、生のKubernetesを先に学んだあとにOpenShiftにはいると、結構違う部分もあってはじめ理解が難しい…
はじめまして。Red Hatの森(@mosuke5) です。 4月15日からRed Hatにジョインしていて初めての投稿になります。 わたしは前職では、クラウドプロバイダーとして働いていて、中国のアリババが展開するAlibaba Cloud(パブリッククラウド)の日本リージョンの立…
こんにちは、Red Hatでストレージを中心にクラウドインフラを生業にしている宇都宮です。 今回から、Kubernetes(k8s)におけるストレージという狭ーいちょびっと深ーい話を連続で紹介します。 ご存知の方も多いと思いますが、k8sにはPersistent Volume(PV)と…
Red Hat の小林俊哉です。Drools/jBPM には Kogito という新規プロジェクトがあり、Drools/jBPM を軽量に適用するアプローチを目指しています。そしてその中心となるのが Quarkus との組み合わせです。この記事を参照して動かしてみてください。 tokobayashi…
Red Hatの福岡オフィスでソリューションアーキテクトをしている田中司恩です。OpenShift 4.1をUPIでベアメタル環境にインストールする方法について解説します。基本的にはインストールドキュメントの要約になりますが、初めてOpenShiftに触れる方にも分かり…