2024-01-01から1年間の記事一覧
Red Hatの森若です。 Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 9.5 にて、opensslが 3.0.x から 3.2.x にリベースされています。 Red Hat Enterprise Linux 9.5 リリースノート >> 4.2. セキュリティー RHEL 9.0から9.4まで提供されていたopenssl 3.0.x ライブラリを…
LogFileMetricExporter カスタムリソースを見てみる はじめに LogFileMetricExporter 収集できるメトリクス ダッシュボードで確認 Top producing containers Top producing containers in last 24 hours DaemonSet の定義をみる ソースをみる まとめ LogFile…
みなさん本当にメリークリスマス。Red Hatのさいとうです。 Ansible Advent Calendar 2024の今年最後の記事です。例年、最終日の記事では、翌年の予想をしているのですが、昨日のよこちさんの記事で紹介されていたとおり、AWXのリニューアル工事が進行中で来年の予…
こんにちは、Red HatでOpenShift関連のプリセールスをしている北村です。 前回の記事でDeveloper Hubのインストールが完了したので、今回はGitHubと連携してDeveloper Hubの認証を実装します。 【第1回】Developer Hubをインストールしてみよう 【第2回】Git…
はじめに Ansible - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita の12/23 の記事になります(4時間遅れ) Red Hatでコンサルタントをしている山下です。 今回の記事では2024年10月にリリースされたAAP 2.5 でアップデートされたEvent-Driven Ansible (EDA) の新機能を…
はじめに 本記事は、OpenShift Advent Calendar 2024 の12月23日の記事です。 皆様、こんにちは! レッドハットのミニチュア工場の工場長、大塚から情報をお届けします。 出展: イラストや レッドハットでは、オフィスにミニチュア工場を導入し、IT(情報技…
1. はじめに 2. IT/OT融合の動向 IT(情報技術)とOT(運用技術)の「融合」とは レッドハットの取り組み PLCをソフトウェアで定義する ①PLCのハード故障時の駆けつけ保守のコスト削減 ②ハードウェア集約によるハードウェアコストの削減や、配線変更のしやす…
レッドハットのAnsibleサポートチームのひよこ大佐こと八木澤です。クリスマス目前で、気温も寒くなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は、「Ansible Tips」として、Ansibleで知っておくと役立つちょっとした小ネタや知識をご紹介します。 …
はじめに Red Hat でコンサルタントをしている id:nanodayo です。 タイトル通り、Ansible Playbook で極端にループが遅くなった話となります。 ※実案件での知見ですが、案件特有の情報を載せない形であればOKと、お客様の許可を得て記事にしています。 Ansi…
※この記事は OpenShift Advent Calendar 2024 の 20日目の記事です。 qiita.com こんにちは、ストレージと OpenShift を生業にしているうつぼ(宇都宮)です。ご無沙汰しております。 ここ最近というかこの一年はすっかり OpenShift Virtualization(OCP-V)…
はじめに はじめまして、Red HatでOpenShift Container Platformのテクニカルサポートの野間です。OpenShift Advent Calendar 2024 の12/19の記事ですが、遅れてしまいました。申し訳ありません。 本日はOpenShift Container Platformでサポートされるノード…
こんにちは。Red Hatの呉と申します。普段はAnsible Automation Platform製品のテクニカルサポートエンジニアをしております。 今回は題名の通り、Ansible Event-DrivenとPerformance Co-Pilot(PCP)を使ったファイルシステム管理について紹介したいと思いま…
こんにちは。Red Hat ソリューションアーキテクトの清水です。RHEL9からImage Mode for RHELという新しいオペレーティングシステムのデプロイメント方式が導入されていますが、皆さん触ってみたことはありますか?本ブログ記事では、このImage Mode for RHEL…
OpenShift Advent Calendar 2024の12/17の記事です。 Red Hatの小島です。 Red Hat OpenShift Service on AWS(ROSA)ではセキュリティを考慮してAWS STS(Security Token Service)を利用したデプロイと運用を推奨しており、ROSA with HCPクラスターをデプロイ…
こんにちは、Red Hatでソリューションアーキテクトをしている石川です。 先日OpenShift AIのバージョン2.16がリリースされました。 現在OpenShift AIは非常にハイペースでリリースが行われており、約1ヶ月に一度のペースで機能アップデートが行われています…
以前の記事rheb.hatenablog.com で紹介した Apache Camel 向け開発ツールですが、今回は 先日(2024/12/10)リリースされた Kaoto 2.3 に関するご案内です。 ビジュアル Camel エディターとしてアップデートを重ねる Kaoto ですが、今回のマイナーアップデート…
Red Hat の古市です。 Red Hat Fuse は 既に End of Life を向かえ、Extended Life cycle support(ELS)の終了も間近に控えています。 https://access.redhat.com/product-life-cycles?product=Red%20Hat%20Fuse 皆さん、Red Hat Build of Apache Camel 4.x …
※この記事は OpenShift Advent Calendar 2024 の 10日目の記事です。 qiita.com こんにちは、ストレージと OpenShift を生業にしているうつぼ(宇都宮)です。ご無沙汰しております。 ここ最近というかこの一年はすっかり OpenShift Virtualization(OCP-V)…
Red Hat で OpenShift をサポートしている Yiyong です。この記事はOpenShift Advent Calendar 2024のエントリです。 qiita.com OpenShift 4.17 バージョンより、OpenShift 公式ドキュメントの Hosted Control Planes (HCP) の章が大幅に充実しましたので、H…
メッセージ監視 はじめに OpenShift Cluster Logging Ruler メッセージ監視の通知先の AlertManager 利用するアプリとメッセージ監視ルール アラート監視の設定の有効化 パターン1: 管理者用の AlertManager への通知 パターン3: 利用者用の AlertManager へ…
OpenShift のアラート通知の設定 はじめに OpenShift のモニタリングスタック Cluster Monitoring User Workload Monitoring アラート通知のコントロール ケース1 利用者はアラートの設定だけ行いたい ケース2 利用者はアラートの設定も通知先の設定も行いた…
Red Hat で Ansible のソリューションアーキテクトをしている中島でございます。 本エントリーは Ansible Advent Calendar 2024 の6日目の記事となります。 Ansible Advent Calendar 2024 にはAnsible 関する様々なTIPSやナレッジが投稿されておりますの、An…
みなさん今日もメリークリスマス。昨日に引き続きRed Hatのさいとうです。Ansible Advent Calendar 2024の、12月5日の記事をお届けします。 ansible.posix collection version 2.0.0 をリリースしました 僕はサポートチームに所属していますが、表の仕事の障害解…
Red Hatの小島です。 クラウドベンダーがサポートする従量課金制RHEL(オンデマンドのRHELインスタンス)では、Red Hat Update Infrastructure (RHUI) というクラウド環境専用のRHELリポジトリを使って、RHELパッケージのダウンロード/インストール/アップデー…
Ansible Advent Calendar 2024の4日目の記事です。 みなさんメリークリスマス。Red Hatのさいとうです。 日々Ansibleを使って自動化を推進しているみなさん、「Ansibleのモジュールやプラグインにオプションを追加してほしい」、 「実行結果の戻り値に自分が必用とす…
id:nekop です。この記事はOpenShift Advent Calendar 2024のエントリです。 最初に結論を書いておきます。OpenShift Logging ClusterLogForwarderでのVector AtLeastOnce設定はちょっとログ生成が多いタイミングがあってもログロストしない、ログ転送スルー…
Red Hat で Ansible のソリューションアーキテクトをしている中島でございます。 本エントリーは Ansible Advent Calendar 2024 の3日目の記事となります。 Ansible Advent Calendar 2024 にはAnsible 関する様々なTIPSやナレッジが投稿されておりますの、An…
Red Hat で Java 関連を担当している伊藤ちひろです。 本記事は、Jakarta EE 10と一緒に MyBatis を使う方法を紹介します。 MyBatis 自体の使い方は説明しません。 Jakarta EE 10で MyBatis を使う方法に焦点をあてます。 MyBatis は Java SE や Jakarta EE …
こんにちは、Red HatでOpenShift関連のプリセールスをしている北村です。 今回から "Developer Hub 実践" と題して、不定期にRed Hat Developer Hub (以下Developer Hub)関連の記事をアップしていこうと思います。 記事の内容はDeveloper Hubの具体的な設定…
こんにちは。ソリューションアーキテクトの瀬戸です。 今回はApache Camelアプリケーションの開発環境のセットアップをしてサンプルアプリを確認してデプロイまでをしてみたいと思います。 Apache Camelって何よ?って思った人は、蒸野さんが書いているブロ…