2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは。Red Hatでソリューションアーキテクトをしている杉本 拓です。 今回はクラウドネイティブなAPI管理ソリューションであるKuadrant に含まれている、APIをセキュアにするための新しいオープンソースプロジェクト Authorinoについて、Red Hat Devel…
みなさん、こんにちは!Red HatでOpenShiftのソリューションアーキテクトをしている小野です。 エッジコンピューティングのプラットフォームをオープンソースベースで検討する場合、単一のソフトウェアで全てをカバーする事は難しく、多くのソフトウェアを組…
こんにちは、ソリューションアーキテクトの蒸野(ムシノ)です。 今回は 「Red Hat 3scale API Management」について取り上げてみたいと思います。 今更APIの重要性を説明する必要はないかと思いますので、こちらの「API管理と3scaleの基礎知識」をご覧いた…
こんにちは、Red Hatでソリューションアーキテクトをしている石川です。 前回の記事ではOpenShift Pipelines(Tekton)の中でskopeoを動かし、CIパイプラインでビルドしたイメージを別クラスタのコンテナレジストリにコピーしました。 この際、あて先となる…
この記事はBuilding Red Hat Enterprise Linux 9 for the x86-64-v2 microarchitecture level | Red Hat Developer の翻訳です。 Red Hat Enterprise Linux 9 はこの記事で紹介されている x86-64-v2 アーキテクチャむけにビルドされています。 Linuxディスト…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">本日の記事はOpenShiftで仮想マシンを扱うことが出来るOpenShift VirtualizationをAWS上にデプロイし、AWSのベアメタルインスタンスで仮想マシンを扱ってみたいと思います。 " data-en-clipboard="t…
Red Hat のソリューションアーキテクトの杉本拓です。 Red Hat にはクラウドネイティブアプリの開発に役立つ、ソフトウェアのラインナップが充実していることをご存知ですか? ここでは、それらのソフトウェア [Red Hat Application Services] に関する注目…
皆さんこんにちは、Red Hat ソリューションアーキテクトの岡野です。 前回は AAP2.1 の大きな変更点であるコンテナ化された実行環境と、Ansible Automation Controller による実行方法についてご説明しました。今回、ansible-navigator のご説明をしよう!と…
Red Hatでソリューションアーキテクトをしている杉本 拓です。今回の赤帽ブログではKuadrantについてご紹介します。 Kuadrantは、Kubernetesで動作するアプリケーションを開発するデベロッパーが、そのKubernetesのサービスを安全に公開、利用できるようにす…
こんにんちは、Red Hat でソリューション・アーキテクトをしています花田です。 本日は、コンテナ向けのセキュリティ製品である RHACS (Red Hat Advanced Cluster Security for Kubernetes) をご紹介したいと思います。 RHACS と言うとちょっと長いので、以…
一般的な話 アプリケーションの中ではたくさんの通信やファイルなどのI/Oが実行されます。これらのI/Oが行われている間、スレッドはI/Oが終わるのを待っているしかありません。そのため、これらの処理はブロッキング処理と呼ばれています。待っている間、ア…
こんにちは、Red Hatでソリューションアーキテクトをしている北村です。今回はROSA(Red Hat OpenShift on AWS)環境のdedicated-adminの権限について軽くまとめていきます。 dedicated-adminへの権限付与の仕組み ROSAをインストールしたのちログインすると…
はじめに みなさん、こんにちは。 Red Hatでソリューションアーキテクトをしている小野です。 みなさんはエッジコンピューティングを検討する際に「エッジって何?どこを指してるの?」と感じたことはありませんか? それもそのはず、エッジコンピューティン…
クラウドインフラ全般を担当しているソリューションアーキテクトの伊藤です。 ※この記事は記事公開時点での手順を紹介しております。 この記事の情報 レッドハットのカスタマーポータルで2FAを有効にする方法 2FAを有効にするための手順 1. 2要素認証を有効…
はじめに みなさんこんにちは。 Red Hatでソリューションアーキテクトをしている小野です。 2/22に開催されたOpen Mobile Network Infra Meetup #6にてMECの標準化動向をお話しさせた頂いた際、以下のご質問を頂きました。 ※発表内容はこちらを参照 MECはど…
こんにちは、Red Hatでソリューションアーキテクトをしている石川です。 以前に本ブログでOpenShiftで利用可能なCIパイプラインであるTektonについてご紹介しましたが、今回はTektonを使ってCIパイプラインの中でコンテナイメージを外部のレジストリにコピー…