2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Red Hat Summit 事例翻訳:6.Analog transformation: Scaling network automation culture with Ansible Tower at Microsoft

この記事は、以下のシリーズの6つ目の記事です。 Red Hat Summit 事例翻訳:Analog transformation: Scaling network automation culture with Ansible Tower at Microsoft (前の記事はこちら)

Red Hat Summit 事例翻訳:5.Analog transformation: Scaling network automation culture with Ansible Tower at Microsoft

この記事は、以下のシリーズの5つ目の記事です。 Red Hat Summit 事例翻訳:Analog transformation: Scaling network automation culture with Ansible Tower at Microsoft (前の記事はこちら)

Red Hat Summit 事例翻訳:4.Analog transformation: Scaling network automation culture with Ansible Tower at Microsoft

この記事は、以下のシリーズの4つ目の記事です。 Red Hat Summit 事例翻訳:Analog transformation: Scaling network automation culture with Ansible Tower at Microsoft (前の記事はこちら)

Red Hat Summit 事例翻訳:3.Analog transformation: Scaling network automation culture with Ansible Tower at Microsoft

この記事は、以下のシリーズの3つ目の記事です。 Red Hat Summit 事例翻訳:Analog transformation: Scaling network automation culture with Ansible Tower at Microsoft (前の記事はこちら)

Red Hat Summit 事例翻訳:2.Analog transformation: Scaling network automation culture with Ansible Tower at Microsoft

この記事は、以下のシリーズの2つ目の記事です。 Red Hat Summit 事例翻訳:Analog transformation: Scaling network automation culture with Ansible Tower at Microsoft (前の記事はこちら)

Red Hat Summit 事例翻訳:1.Analog transformation: Scaling network automation culture with Ansible Tower at Microsoft

この記事は、以下のシリーズの1つ目の記事です。 Red Hat Summit 事例翻訳:Analog transformation: Scaling network automation culture with Ansible Tower at Microsoft (前の記事はこちら)

Red Hat Summit 事例翻訳:はじめに 0.Analog transformation: Scaling network automation culture with Ansible Tower at Microsoft

レッドハットのソリューションアーキテクト、金森です。 数回に渡り、今年5月にボストンで開かれたRed Hat Summit 2019で事例講演がされたMicrosoft社のAnsibleTowerの事例セッションについて翻訳したものをポストします。 Red Hat SummitにおけるRHEL8発表…

OperatorをOperator SDKで作成する on OpenShift

Red HatでOpenShiftのテクニカルサポートエンジニアをしているDaein(デイン)です。 OperatorをOperator SDKで作成してOpenShiftで稼働させてみます。ドキュメントのサンプルOperatorの作成のみでは情報が足りないと思っている方に、Operator作成手順をコー…

ユーザーを身近にし、認識を共有する「共感マッピング」

お疲れ様です!Red Hatの鈴木(tomosuzu)です! 今回は「共感マッピング」です。 ユーザーを意識した開発は、PM、デザイナー、開発者など どの役割の人にとっても大事なことです。 下記のリンクからご覧ください。 tomosuzu.com 次回は「ユーザーストーリー…

RHELでのNested KVMの使い方

Red Hat ソリューションアーキテクトの小島です。 今回はタイトル通り、仮想化の入れ子機能であるNested KVMの使い方を紹介します。以下は忙しい人向けのまとめです。 Nested KVMはRHEL7.3+, RHEL8.0+で利用可能 (ただし、全てのケースでTech Preview扱い) L…

チームを同期し、目標の認識強化「毎日のスタンドアップミーティング」

お疲れ様です!Red Hatの鈴木(tomosuzu)です! 今回は「毎日のスタンドアップミーティング」です。 朝会として、やっている組織も多いかと思います。 下記のリンクからご覧ください。 tomosuzu.com 次回は「共感マッピング」を紹介します。 さいごに Red H…

EPEL8がリリースされました。使い始めましょう。

こんにちは、Red HatのChristian Hornです。 Red Hat Enterprise Linux (RHEL)には、様々なソフトが入っています。その上、EPEL8もリリースされました。 EPELのパッケージはレッドハットのサポート対象に入っていません。 詳細:Extra Packages for Enterpri…

CentOS 7とPodmanで触ってみようRed Hat UBI - ビルド編

Red Hatの平です。今回も知っている人は使っている Red Hat UBI のお話です。前回の記事を読んでいない方は、こちらから rheb.hatenablog.com Podman でのコンテナーイメージのビルド方法 カスタムのコンテナーイメージをビルドする方法として、現在のところ…

機能ではなく、ビジネスゴールをデリバリする「インパクトマッピング」

お疲れ様です!Red Hatの鈴木(tomosuzu)です! 今回は「インパクトマッピング」です。 インパクトマッピングはとてもシンプルですが、強力なグラフィカル戦略的計画手法です。 私も経験してきましたが、多くのプロダクト開発ではビジネスゴールではなく、 …

CentOS 7とPodmanで触ってみようRed Hat UBI - 導入編

Red Hatの平です。アプリケーションの展開形式としてコンテナーイメージが注目を浴びています。今お使いの開発環境は何ですか?CentOS か Ubuntu という方も多いでしょう。 その方はぜひ、Red Hat UBI (Red Hat Universal Base Image)を使ってみてください。…

ストレージオーケストレーター Rook : 第3話 Rook-Ceph破壊命令

こんにちは、レッドハットでストレージを中心にクラウドインフラを生業にしている宇都宮です。 いやーG1 Climaxも終わりましたね。今年のG1は矢野が盛り上げてくれたおかげで…ってプロレスの話じゃなくて。Rookですよ。3話目ですね、1クール13話やるまでは打…

目標を明確にして、チームを集中させる「スプリント計画」

お疲れ様です!Red Hatの鈴木(tomosuzu)です! 今回は「スプリント計画」です。 下記のリンクからご覧ください。 tomosuzu.com 次回は「インパクトマッピング」を紹介します。 さいごに Red Hatでは、「アイデアをイノベーションに変える、文化・プロセス…

組織文化を変えるDevOps文化を学ぶトレーニングに参加 @シンガポール

こんにちは。Red Hatの森(@mosuke5) です。 先日シンガポールオフィスにてRed Hatの新しい試みの1つである、DevOps文化を学ぶトレーニングに参加してきたので、そのレポートです。一緒に行った鈴木(@tomoya_su)とともに本ブログを書いています。 1. DevOps文…

改善のサイクルを小さく回す「ふりかえり」

お疲れ様です!Red Hatの鈴木(tomosuzu)です! 今回は「ふりかえり 」です。 個人的な意見ですが、最も導入しやすく、最も効果が高く、最も汎用性の高いプラクティスだと考えています。 とてもシンプルな手法ですが、奥が深く、効果的に運用できれば、 投…

PCPでパフォーマンスモニタリングを始めましょう!

こんにちは、Red HatのChristian Hornです。 なぜ、あるシステムが負荷が高いのですか。 昨日、パフォーマンスの問題がありました。原因は何でしたか。 様々なシステムなネットワークのスループットを図で見たいですが、何を使ったらよいですか。 その様な質…

チームの健康状態を知り、様々な問題に事前に対処「チーム感情の評価」

お疲れ様です!Red Hatの鈴木(tomosuzu)です! 前回に引き続き、チーム作りに効果的なプラクティスをご紹介します。 今回は「チーム感情の評価 」です。 当然ですが、ソフトウェアを開発しているのは人です。機械ではありません。 チームの状態、人の状態…

MatchBox + PXEでOpenShift用のOS、RHEL CoreOSを全自動で起動する(KVM)

Red HatでOpenShiftのサポートエンジニアをしている林です。 OpenShift 4をベアメタル、KVMなどで構築(UPI)するには、RHEL CoreOS(RHCOS)のマシンを起動する必要があります。そのための方法は大雑把に言って以下の二つです。 RHCOSのインストーラーイメージ…

RHEL8のImage Builderでカスタムシステムイメージを構築する

Red Hat Enterprise Linux 8にはImage Builderという新しいツールが同梱されており、これを使用してカスタムRed Hat Enterprise Linuxシステムイメージをさまざまな形式で作成できます。この記事ではGUIおよびCLIでのイメージ作成手順の紹介です。

XDP パート 2: RHEL 8でeXpress Data Path(XDP)マップを使用する

今回は、XDPのマップ機能を利用してフィルタをおこなう例を通じてXDPを使いはじめる際の注意点を見ていきます。

チームの自律性・自主性を高める「社会契約」

お疲れ様です!Red Hatの鈴木(tomosuzu)です! チーム作りに関するプラクティスである「社会契約 」をご紹介します。 プラクティスとして、あまり馴染みがないかもしれませんが、 チームの自律性、自主性を高めるために非常に有効な方法となっています。 t…

XDP パート1: XDPを使用して高性能、低遅延のネットワーキングを実現する

この記事は、linuxのXDPとeBPFを利用して高性能、低遅延のパケット処理を行うためのチュートリアルです。

* 各記事は著者の見解によるものでありその所属組織を代表する公式なものではありません。その内容については非公式見解を含みます。