Red Hat Summit 事例翻訳:はじめに 0.Analog transformation: Scaling network automation culture with Ansible Tower at Microsoft

レッドハットのソリューションアーキテクト、金森です。  

数回に渡り、今年5月にボストンで開かれたRed Hat Summit 2019で事例講演がされたMicrosoft社のAnsibleTowerの事例セッションについて翻訳したものをポストします。  

f:id:canalroy:20190827225551p:plain
Red Hat SummitにおけるRHEL8発表の様子

はじめに

このブログポストは本セッションのスピーカーで、Microsoft社のSoftware Engineering ManagerであるBart Dworak氏の快諾を得てポストするに至りました。
本セッションで語られる、Bart氏の惜しみのない改善への努力とその過程や結果の共有、そしてAnsibleコミュニティへのコントリビューションに対し、深い感謝の意を一人のAnsibleユーザとしてここに表します。

本セッションでは、Microsoft社の社内ネットワークの管理について、自動化という考え方を取り入れながら、その考え方をどう定着させていくのか?そして定着をさせるためには何が必要だったのか?それらの中で何を学んだのか?が多く語られました。

DXという言葉がbuzzword化して久しいですが、Microsoft社におかれてもこのBuzzwordに単純には乗ることのできない昔ながらのネットワーク機器の管理の考え方(根付いてしまった文化)を変えることは容易ではなかったとのことです。

Bart氏の経験は、きっと日本のAnsibleユーザやCommunityへも良いInsightsを与えると思いこの翻訳を手がけました。

また、MicrosoftとRed Hatが協力しあいMicrosoftの文化を変えた、という何年か前にはあり得なかった内容がRed Hat Summitというオープンソースのお祭りで語られることも非常に趣深いものがありました。

最後に、来月アトランタで開催されるAnsible Festではこのセッションの内容をUpdateし、Bart氏が再度登壇するとのことです!

参加される方はぜひUpdateを聞きに行くととてもアツいセッションを聞けるかもしれません・・・!
特にNetworkに携わるエンジニアで自動化に悩んでいる方は必聴です。

[登壇直前のBart氏] f:id:canalroy:20190827200241p:plain

さて、前置きが長くなりました。

セッションサマリー

セッション名

Analog transformation: Scaling network automation culture with Ansible Tower at Microsoft
(翻訳)アナログからの転換: マイクロソフトにおいて、ネットワーク自動化の文化をAnsible Towerを用いて拡大させた話

登壇者について

Speaker: Bart Dworak, Software Engineering Manager, Microsoft

Bart氏は、Microsoftのソフトウェアエンジニアリングマネージャで、Microsoftにおいてクリティカルな内部ネットワークの運営方法を変革するためのチームを率いています。

彼のチームはMicrosoftのエンジニアがより生産的に、そしてより多くの成果を達成することを可能にするツールとプラットフォームの提供にフォーカスしています。

彼の重点分野は、ネットワークチームの文化的変革、次世代ネットワーク自動化技術に向けての考え方の転換、および大規模環境での自動化です。

Abstract

進化する世界においてネットワークを自動化するということは重要な要素ですが、これはツールだけにとどまる話ではありません。

セッションでは、MicrosoftがRed Hat Asnisible Towerを用いて、いかにネットワーク自動化を推進し、これまでの設計、構築、デプロイのやり方、文化を今日および将来に向け変革をしたかを紹介します。

その他セッション情報について

場所: Red Hat Summit@Boston アメリカ
開催日時: 5/8 4:30 p.m.-5:15 p.m.

セッション資料、Red Hat Summitについて

資料や上記のアブストはRed Hat Summit 2019のサイトからダウンロード・確認することができます。

では、次のポストからセッションの内容に入っていきましょう。

* 各記事は著者の見解によるものでありその所属組織を代表する公式なものではありません。その内容については非公式見解を含みます。