systemd

systemdのserviceをstraceする時のtips

Red Hatの森若です。 この記事はRed Hat Advent Calendar 2023 の21日目です。 デバッグなどのためにsystemdのservice unitで起動されるプロセスにstraceを仕掛けたいとき、ちょっとしたハマり所があるのでその説明とワークアラウンドを紹介します。 目次 実…

ログインユーザが100人を越えるときにはjournalの容量に注意

Red Hatの森若です。 今回はsystemd-journald と、systemd-journaldがログ情報を保存するjournalのローテートについての話です。 結論 systemd-journald とは? journalファイル群 journalのローテートと削除 1000人のユーザがいるシステム SplitMode設定 結…

systemctlコマンドで "No space left on device" が表示されるけどdfでは余裕があるナゾ

Red Hatの森若です。 systemctlコマンドでサービスを起動すると、予期しないエラーが出力されます。しかし操作は成功しているし、df等でファイルシステムを見ても余裕があります。 今回はこの状況で何が起きていたのか見てみます。 # systemctl start httpd.…

/var/tmp にプログラムを置くのはまずい話

Red Hatの森若です。 今日は /var/tmp にプログラムを置いて使うのはまずいという話です。 うちの /var/tmp/hoge.py 動いてるよ? systemd-tmpfiles による削除 SELinuxによる実行拒否 まとめ うちの /var/tmp/hoge.py 動いてるよ? 日常的な操作の中で特にひ…

systemd serviceから呼ぶシェルではsudoではなくsetprivを使う

Red Hatの森若です。 自分でsystemdのservice unitを作るときに、起動用のいくつかのコマンドを記述したシェルスクリプトを呼ぶ事は(理想的ではないですが)あるかと思います。 今回はこの場合に、sudoを利用するとまずい理由を説明して、かわりにsetprivを使…

systemd-coredump環境で暮らす

Red Hat の森若です。 本記事は赤帽エンジニアAdvent Calendar 2018の7日目です。 RHEL 7 まで、開発中以外のタイミングでクラッシュするプロセスのcoreを取得するのはなかなか大変でした。デフォルトではプロセスのCWDにcoreファイルを保存しますが、このサ…

* 各記事は著者の見解によるものでありその所属組織を代表する公式なものではありません。その内容については非公式見解を含みます。