2018-01-01から1年間の記事一覧

Red Hat Enterprise Linuxを定期的にアップデートする

Red Hatの森若です。 Red Hat Enterprise Linux(RHEL)には多くの修正が出荷されています。普段これらの修正については特に意識せずシステムを利用している方もいらっしゃるかと思います。しかしこの修正を定期的かつ確実に適用することがRed Hat Enterprise …

Red Hat Tech Nightの舞台裏と見所

Red Hatの澤田です。今日は11月8日の夜に開催されるRed Hat Tech NightというRed Hatの有志が運営する技術イベントについて簡単にご紹介します。 開催に至った背景や経緯は以下の通りです。 3月に入社したOSSの会社で、技術系の社員だけが集まるイベントがな…

Fedoraで動画編集(2018年)

Red Hatの森若です。 最近、製品デモなどの動画を作ってyoutubeに置いています。その中でFedoraで動画キャプチャや編集をする際に使う道具や注意点をまとめました。 ハード編 ディスプレイ 最初から動画サイズにあわせたディスプレイを利用してディスプレイ…

Ansibleドキュメントを活用しよう! モジュールの調べ方

こんにちは、最近ロードバイクにハマっているひよこ大佐こと八木澤です。 Red HatでAnsibleのTechnical Support Engineerをしています。 AnsibleやAnsible Towerに関わるトラブルの解決や、より皆様が快適にAnsibleを活用できるようなお手伝いをしています。…

Ansible サポートエンジニアとして入社後3ヶ月の振り返り

Red Hat の杉村です。8月1日に Ansible の TSE (Technical Support Engineer) として入社しました。 入社後には12週間のカリキュラム (90 day onboarding plan) が組まれていて、サポートエンジニアとしては未経験だったわたしでもうまく立ち上げてもらえる…

Red Hat Ceph/Gluster Storage Test Driveの使い方

Red Hat の宇都宮です。 Red Hat Ceph/Gluster Storage には "Test Drive" というものが用意されています。Test Drive とは簡単に言えば無料で利用できるハンズオンラボのことです。ラボを開始するたびに自動的にAWSで環境が作成されるので、ユーザー側で環…

Ansible Tower 3.3の新機能/改善点紹介の動画サマリ

こんにちは。レッドハットのAnsibleビジネス開発を担当している中村( @fideleruuth )です。今回は、Ansible Towerの開発を担当しているBill Nottinghamが新機能・改善点などを20分くらいの動画で紹介していましたので、日本語で簡単にどのような機能が紹介さ…

OpenShift 3.11のRelease Note抄訳

Red Hatソリューションアーキテクトの須江が、先日リリースされたOpenShift 3.11のリリースノートを抄訳しています。 nobusue.hatenablog.com

kABIとは何か

Red Hatの森若です。今回はRHELのマイナーバージョン間での互換性維持で重要な位置を占める「kABI」を紹介します。 カーネルモジュール 動作中のlinuxカーネルに、機能を足したり既存の機能を変更したりしたい場合はどうするのがいいでしょう? linuxカーネル…

マイクロサービスのアーキテクチャ ― Camel in Action 2 読書会(特別回)参加メモ

Red Hatソフトウェアエンジニアの佐藤です。先日開催されたCamel in Action 2読書会についての参加メモを書きました。 qiita.com

Red HatのOpenJDKのサポート

Red Hatサポートエンジニアの木村が、Red HatのOpenJDKサポートに関する記事を書いています。 nekop.hatenablog.com

CockpitでRHELをかんたん操作

Red Hatの森若です。 普段あまり使わないソフトウェアや操作について、コマンドラインで処理するのはとっつきにくいものです。ソフトウェアによっては機能拡張を活発にしているものもあり、既存の機能はよく使うけれど新機能にはあまり馴染みがないというケ…

Red Hat Insightsとは?

(追記) もう少し説明を拡充した記事を以下に書きました。動画ではなく文章で読みたいひとはこちらをごらんください。 rheb.hatenablog.com Red Hatの森若です。 Red Hatのサポート部門には日々大量の相談が寄せられます。 ご相談をうける質問の中には、世界…

アイデンティティ管理(17)「ホストは絶対リネームできません!」

*本記事は「Red Hat Enterprise Linux Blog」に掲載された記事を翻訳したものです原著:「I Really Can’t Rename My Hosts!」執筆:Dmitri Pal翻訳:ソリューションアーキテクト 森若 和雄 こんにちは!今回は、アイデンティティ管理上の複雑な問題を解決す…

レッドハットのパートナー【5】Red Hat OPEN に関する説明と利用手順 その2

こんにちは、ソリューションアーキテクトの岡野です。 今回は、OPEN の有益なコンテンツの一つである、オンラインLAB (OPENTLC) の利用方法についてご説明したいと思います。OPENTLC には、以下のような特徴があります。 OPEN トレーニングでの利用を想定し…

レッドハットのパートナー【4】Red Hat OPEN に関する説明と利用手順 その1

こんにちは、ソリューションアーキテクトの岡野です。 今回は、Red Hat Connect で提供されているトレーニングの仕組み「Red Hat OPEN」 について、その概略と利用方法をご紹介します。 Red Hat OPEN は「Red Hat Online Partner Enablement Network」の略で…

レッドハットのパートナー【3】Red Hat Connect の利用方法

こんにちは、ソリューションアーキテクトの岡野です。 今回は、Red Hat Partner Connect (以下、Connect)の利用方法についてご説明します。 Connect を利用するには、以下の手順が必要となります。 Red Hat アカウントを作成する Red Hat アカウントをご自…

レッドハットのパートナー【2】パートナー専用サイト「Red Hat Connect」とは?

こんにちは、ソリューションアーキテクトの森若です。 今回は、レッドハットのパートナー専用Webサイト「Red Hat Connect」についてご紹介します。 レッドハットのパートナーが利用できる各種の特典へは、Red Hat Connect というWebサイトを窓口としてアクセ…

レッドハットのパートナー【1】制度とメリット

こんにちは、ソリューションアーキテクトの森若です。 今回から5回にわたり、レッドハットのパートナー制度について、またパートナーになるとどのようなメリットがあるのかについてご紹介していきます。 レッドハットでは、パートナープログラムを導入してい…

アイデンティティ管理(16)なぜアプリケーションに直接LDAPの設定を行うのではなくSSSDを使うのか?

*本記事は「Red Hat Enterprise Linux Blog」に掲載された記事を翻訳したものです原著:「Why Use SSSD Instead of a Direct LDAP Configuration for Applications?」執筆:Dmitri Pal翻訳:ソリューションアーキテクト 森若 和雄 以前の投稿「アイデンティ…

アイデンティティ管理(15)IpsilonとKeycloak

*本記事は「Red Hat Enterprise Linux Blog」に掲載された記事を翻訳したものです原著:「Red Hat Federation Story: Ipsilon & Keycloak… a “Clash of the Titans”」執筆:Dmitri Pal翻訳:ソリューションアーキテクト 森若 和雄 しばらく前にオープンソー…

アイデンティティ管理(14)アイデンティティ管理とアプリケーションの統合

*本記事は「Red Hat Enterprise Linux Blog」に掲載された記事を翻訳したものです原著:「Identity Management and Application Integration」執筆:Dmitri Pal翻訳:ソリューションアーキテクト 森若 和雄 アイデンティティ管理ソリューションはシステム、…

* 各記事は著者の見解によるものでありその所属組織を代表する公式なものではありません。その内容については非公式見解を含みます。